スポンサーリンク

最良Aさんと最善Bさん

性格が真反対のAとBが魅せるノージャンルブログ

スポンサーリンク

経済学入門3

スポンサーリンク

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

ポチッと応援お願いします!

f:id:poadapoa:20191113062010j:plain
どうもBです。
経済学第三回目の今回は『需要と供給』についてです。そんなの読まなくても分かるよって人が多いと思いますが、今一度じっくり考察・検討してみませんか。


では、早速!
f:id:poadapoa:20200524020700p:plain
1.需要と供給
まずは分かってる人も多いと思いますが、
需要→モノやサービスを欲しいと思う人々の数
供給→モノやサービスを提供する数
ざっくりこの様に思って下さい。


経済での市場は大まかに3つに分けられます。

・財市場→これは主にスーパーや、美容室などを思って下さい。個人(需要)が、モノやサービスを求めて対価を払い、企業(供給)がそれらを提供します。
企業(需要)はお金が欲しいのでモノや、サービスを個人(供給)にお金で販売します。


・労働市場→単純に会社に勤める事ですね。企業(需要)が労働力が欲しいので雇用し、個人(供給)は労働力を提供します。
個人(需要)はお金が欲しいので働き、企業(供給)は、給与を支払います。


・資本市場→個人(需要)が投資で株を買おうと思います、企業(供給)は優待券や配当金を提供します。
企業(需要)が資本を調達したいと株券を発行します、個人(供給)が株券を購入します。


経済を回すと言いますがホントにぐるぐると循環して世の中はなりたっているのです。
また、この一つずつの市場はミクロ経済で、全てを含めたものがマクロ経済です。



f:id:poadapoa:20200524021007j:plain
2.価値とは?
モノの価値というのはどうして決まるものなのか?2つの価値観があります。


交換価値→お金などで手に入れようとするときのコストという意味の価値。


使用価値→そのモノなどを利用するときの利便性での価値。


分かりやすい例えを上げるとすると水とダイアモンドだとどうでしょうか。水は生きていく上では必要不可欠ですが、気軽に買えるものです。雨水ならタダでてにいれることもできるモノです。ダイアモンドはどうでしょう。なかなか一般人には手の届かない贅沢品ですが、生活をするうえで役に立つことはあるでしょうか?

経済学での価値とは交換価値の価格をさします。使用価値は頭からすっぽり抜いて考えてください。

では、給料が安いだとか、ガソリンの値段が高いとかよくいいますが、その価格が決まるのは?次にお話していきます。



f:id:poadapoa:20200524021139j:plain
3.価格は何で決まる?
世の中のモノやサービスの価格は何で決まるのかというお話です。
価格とは、需要と供給のバランスですべての価格が決まります。ただいつも適当な価格ではありません。現在でいうとマスクの値段がコロナ禍の前より跳ね上がっていてとても適当な価格とは言えません。ただ今はその価格でも買う必要のあるものなので買いますよね。となると今後のマスクの適当な価格とはいくらになるのでしょうか?

f:id:poadapoa:20200524013457j:plain
上図は需要曲線といい縦軸が価格で横軸が数量です。横に行く(数量が増えると価格はさがる)というような見方をしてください。当然価格が高いと数量は少なくなっています。


f:id:poadapoa:20200524013535j:plain
次は供給曲線です。先ほどとは逆で価格が高くなると数量が増えます。当然企業も高く売れるものほどたくさん供給したいですよね。現在のマスクがそうですね価格もあがり供給量も何倍も増えています。


f:id:poadapoa:20200524013837j:plain
次が二つの曲線を同時に書いた図で曲線同士が交わる点があります。これを均衡点といいます。大体のモノの価格はこの均衡点に近づく習性があります。

マスクで言うと今回はかなり値段があがりましたが均衡点を通り過ぎ価格は上昇しました。当然コロナの影響で、ですが最近では値段が安くなってますよね。需要よりも供給が追い付いてきた証拠ですが、今後はおそらくコロナが落ち着きマスクの需要も減り大量の在庫を掃くために均衡点よりも安い価格になるとおもいます。在庫処理も終え通常の在庫量に戻ると安売りをやめ、通常通りの価格になります。この時の価格は恐らく均衡点に近い価格でしょう。

いずれも価格が高くなったり、安くなっても均衡点に近くづく。適当な価格とは個人の価値観ではなく均衡点よりも安いのか高いのかで経済学では考えます。
また均衡点での価格は経済学で言うと『丁度効率のいい値』という事です。



長々と需要と供給、そしてそれによって価格が決まることを今回はお話ししました。
次回は何故需要と供給が上がったり下がったりするのかをお話しようと思います。(違うかったらごめんなさい)


ではまたー!

※このブログは私個人の分析、見解によるもので、投資を強要している訳ではないので、投資は自己責任でお願いいたします。また、クレーム等は一切受け付けていないのでご理解の程宜しくお願い致します。 スポンサーリンク